〜すべての子どもたちに一生残る美しい音とことばを〜
夙川ミュージック&カルチャーのむらずみ貴子です
☆日本の暦豆知識☆12月31日は「大晦日(おおみそか)」 月の最終日を「晦日(みそか)」といい、1年最後の月の最終日ということで「大」がつけられたそうです。「除夜の鐘」の「除夜」は「旧年を除く」という意味で大晦日の夜を指します。
さて毎年、紅白歌合戦の後は「ゆく年くる年」で一年を締めくくる、という人も多いと思います(古い??)(-_-;)
コロナで始まりコロナで終わる、なんて考えもしなかったこの1年。私個人としては、まずニュースを見なくなって(新聞も読まなくなって)結構平和に暮らしました。これが正しい選択かどうかは分かりませんが、不安をあおるばかりのメディアに嫌気がさして「見ざる聞かざる」になりました。(メディア関係者の方ごめんなさい🙇)そのため、ニュースの話になると会話がトンチンカンになってしまうことも度々ありましたが。。(-_-;)
只々、ひとりひとりの生徒さんとのレッスンの時間を大切にし、コロナ対策を万全にすることで安心して教室に通ってもらえるように細心の注意を払い、日々粛々と過ごしたように思います。
・・そして来年も変わることなく、日々粛々と過ごします・・
今すでに決まっている来年の予定としましては・・
- 小学校で放課後の時間を利用して「お琴教室」を開始
- 11月に教室の生徒さんと一緒に演奏会に出演
- 10月に私むらずみのリサイタルを開催!!
- もちろん教室発表会もしますよ!
- その他、コロナ前から順延しているコンサートがちらほら・・
今年1年、このブログは月2回「大安」の日に発信してまいりました(大安が好きなんです♡)。お読みいただきまして誠にありがとうございます。
来年もゆるゆると想いを綴ってまいりますのでどうぞお付き合いくださいませ(⋈◍>◡<◍)。✧♡